体外受精の流れ

体外受精の流れ

卵巣刺激(採卵周期)

体外受精の流れの中でまず最初にやらないといけないことは採卵です。

本来の自然妊娠での場合、生理がきてすぐの段階では卵巣の中に複数個の卵胞があります。

ただ、排卵が近づくにつれて、複数個あった卵はだんだんと消えていき、最終的には1つの卵子しか排卵しない仕組みになっています。

ところが体外受精の場合は、1つしか卵子しかとれないのは非効率的になるため、それを薬や注射を使って複数個の採卵できるように卵巣を刺激していきます。

薬や注射の種類、タイミングなどによって刺激方法は様々です。その方に合った刺激法があるため、その刺激法を見極めることが重要になってきます。

受精

無事に採卵できた卵子は精子と受精させ、受精卵となります。

受精させる方法は2パターンあり、

①シャーレ上で採卵した卵子に精子をふりかける通常の体外受精。

②顕微鏡を使い、卵子に直接針を刺して、精子を送り込む方法である「顕微授精」があります。

精液の状態などによって上記のうちのどちらかの方法が選択され、受精となります。

培養

さらにこの受精卵を細胞分裂をすすめていき、より妊娠しやすい胚になるように培養させる必要があります。

培養をスタートさせてから2~3日目の胚のことを初期胚(前核期胚)、5日目の胚のことを胚盤胞といいます。

初期胚で培養を止めるのか、もしくは胚盤胞まで培養をすすめるのかは採卵した卵の数や年齢、過去の不妊治療での成績、病院でのドクターの考え方などによって、変わっていきます。

培養した胚は基本的には凍結します。

 

移植

移植周期に入ると、生理がきて2~3日後のあたりからテープや薬を使って、子宮内膜を厚くしていきます。

子宮内膜がおおよそ7ミリから10ミリ程度になりましたら、移植する日程を決めます。

移植当日に融解した胚を子宮にもどし、移植は完了です。

移植後は黄体ホルモンが出ませんので、膣錠や飲み薬を補充して、判定日を待ちます。

判定日は移植後から10日から14日後となり、尿検査もしくは血液検査にて判定します。

フィール整体院